今更ですが・・・SAOのゲームの感想書いてみました。

SAO(ソードアートオンライン)との出会い

SAOを知ったきっかけは、昔からゲームが好きでして、特にアクションRPGが好きだったので、グーグル先生にアクションRPGで何かいいゲームないですか~?て聞いたら、ドラクエとか色々出てきたんですがそのうちの一つにSAOがあったんです。

それで当時、できるだけ安くて長続きしそうなものを探してたので最新作のSAOロストソングとSAORe:HRとセットになってお得なやつがダウンロード版で売ってたので調べてみたら面白そうだったので買ってみました。

ダウンロードするのに時間がかかったので、まだかな、まだかな~とワクワクしながら待っていました。そして、ダウンロードが終わり、早速SAOの最初の作品の改善版みたいな感じのRe:ホロウフラグメントに手をつけてみました。

 

SAORe:ホロウフラグメントをやってみた

最初はわけがわからず、どうやってフィールドにいくのかすら迷ってました。しばらく街を走り回っていろんな人に話しかけているときに気づいたことがありました。それは、NPCにも3種類あって、ただそこにいるだけのNPCと商人NPCともう一つは他のゲームでは見たことがなかったレベルと言う概念があるNPCです。どうやったらレベルが上がるのかを検証するために一度フィールドに出てみました。

そこには広大な世界があって、端のほうにいくと下を見れば地面が見えず、まさにゲームの設定どおりの空中都市でした。世界に浸った後、さっそくレベル上げに行き、少しレベルが上がったところで、NPCを見つけました。早速レベルが上がってました。

NPCが戦ってるところ見てたらレベル上がる瞬間も見れるのかなーと思い、30分ぐらいじっと待ってました。ところが・・・一向にレベルが上がりません。MOBが沸くのも遅いし、倒すのも遅すぎてもしかして見てたらレベル上がらないのか?と思い一度待ミニマップにも映らないぐらい離れたところでまた30分ぐらい待ってました。そして戻ってみると、まだ上がってない・・・。どうやったらレベルが上がるんだろうかと思い調べてみたところ、NPCが攻撃してる敵を倒せば、NPCも早く経験値がたまると書いていたので試したところすぐにレベルが上がりました。通常のMMOだと横殴り(他プレイヤーが攻撃している敵を攻撃すること)をすると経験値が減り、アイテム獲得権もLAを取った方になったりするのですごくマナー違反なのに、このゲームはそれが経験値も通常通り分配されて許される行為だというのにも驚きました。まぁ、オンラインゲームで実際に他プレイヤーがいる場合は、このシステムにはならないだろうと思いますけどね。

その後、一人でどんどんレベルを上げて行ってると、あとでNPCのレベルを確認したらNPCもレベルが上がってたので、これは普通に進めていった方がNPCもレベルが上がるのが早いなという結論に至り、NPCには関わらないことにしました。

 

ゲームを進めていくうちに、仲間が増えて、色々な交流イベントがあり、非常に楽しかったです。主人公のキリトはビーターとか言われて嫌な目で見られてますが、本当は凄く優しくていい人なのも心惹かれるところがありましたね。可愛い女の子たちとイチャイチャしてうらやまけしからんやつでもありますが(笑)。

 

 

SAORe:ホロウフラグメントはクリア後もやり込み要素がたくさんあり、いいゲームでした。

 

SAOロストソングをやってみた感想

SAORe:ホロウフラグメントをある程度やったあたりでこちらにも手を出しました。ロストソングとホロウフラグメントは全く違う世界観で、こちらでは、アバターは妖精になり羽も生えて空が飛べるという設定です。空を飛べるゲームもやったことがなかったのでこちらもまた新鮮ですごく楽しかったでう。

SAOではファンタジーな世界観なのに魔法が使えず剣で戦うスタイルでソードスキルで連携をつないで戦うのが主流でしたがロストソングには魔法もあるので戦略の幅が増えました。

新キャラも登場し、SAORe:HRでも出てきた仲間たちも全員出てきて前よりも賑やかになり、キャラ毎にイベントも用意されていてこれだけのキャラの各イベントを用意しているのでキャライベントを見るだけでも楽しいです。

ロストソングではフィールドが4つあって、それぞれの地形によって属性の違う敵がいたりして面白いです。各フィールドにダンジョンがいくつかあるのですがHRに比べると少し物足りない感じがしました。レベルがサクサク上がるのは嬉しいですね。やり込み要素もそれほどないように感じたので、すぐに飽きてしまいました。

追記:僕がやってた頃はほんとに最初のころだったのでやり込み要素がなかったんですがその後、大型アップデートでエクストラクエスト等レベルの高いボスが出現したり強い武器を獲得できたりするクエストが増えたり、ヒロイン達とのサブイベントが追加されたり、新キャラを仲間にできるようになったりとかなりできることが増えてたみたいないのでいつかやってみたいと思います。

 

SAOフェイタルバレットもやってみました

フェイタルバレットの存在は最近知って買ってみました。こちらもまた全く違う世界観で面白いですね。今回は主役がキリトではなく、最近流行りのプレイヤー自身が主役になるということで、ワクワクしてしまいますね。

少しだけプレイしてみましたが、現在途中でつまづいてレベル上げの段階です。今の段階での感想は、銃で戦う世界ですが、SAOなので光剣というビームサーベルライトセイバーみたいなものがあって、敵によって使い分けて戦うのも楽しいです。今回はプレイヤーサポートのアファシスというAIがいてそれが自分好みにエディターできるのがいいですね。しかも同じ部屋に住むということで// 少し想像してしまって困りますね(笑)

プレイヤーのアファシスは特別でAIなのに抜けてるところがあるしユニークなキャラだし、しゃべり方は可愛らしいし、言うことなしですね。いろいろなイベントがあっていいですね。キリトたちとのイベントもありますし、新キャラとのイベントも見てて楽しいですね。

フェイタルバレットはまだクリアもしてないのでまたいつか感想書きたいと思います。

ご閲覧ありがとうございました。

 

 

コーヒーの種類 こんなものまでコーヒーに!?

コーヒーの種類

ご閲覧ありがとうございます。

今回はコーヒーの種類について調べてみたので紹介したいと思います。

 

レギュラーコーヒー

コーヒー豆を焙煎して作った普通のコーヒー

 

 

アメリカンコーヒー

コーヒー豆を浅炒りで抽出したコーヒーのこと

浅炒りとは、言葉通り短めの時間で焙煎することで、酸味が楽しめるそうです。

アメリカン」は、和製英語で濃度が薄いという意味合いらしいです。

 

 

インスタントコーヒー

コーヒー豆の抽出液を乾燥させて粉末状に加工したもの。

インスタントとは、すぐにできること、手間のかからないもの、と言う意味があります。

通常ならコーヒー豆から豆を挽いてからお湯を入れなければいけないので、粉末にお湯をかけるだけで作れる”手間のかからない”コーヒー「インスタントコーヒー」ですね。

 

カフェインレスコーヒー

生豆の状態でカフェインを取り除いたものをカフェインレスコーヒーまたはディカフェと呼ぶ。

カフェインを取り除く工程で、他の成分が抜け落ち、味や香りが落ちてしまうのが欠点。

 

キリマンジャロコーヒー

その名の通り、キリマンジャロで作られたコーヒー豆を使ったコーヒーのことを言う。

キリマンジャロとは、アフリカ大陸最高峰の山、キリマンジャロで栽培された豆のことを言う。現在は、タンザニアで作られたコーヒー豆のことを総称でキリマンジャロと言うようになった。

 

カフェ・オ・レ

濃い目のコーヒーと同量の熱い牛乳を入れたもののこと。

カフェ・オ・レとは、カフェはコーヒーのことで、「オ・レ」は牛乳も入ってるよ。みたいな意味合いです。

 

カフェ・ラテ

エスプレッソとスチームミルクが入ったもののこと

ラテとは、牛乳のこと。カフェ・オ・レとカフェ・ラテって何が違うの?と思う方もいると思いますが、カフェ・ラテは日本ではドリップコーヒーではなくエスプレッソを使っている、という違いなのです。

 

カフェ・マキアート

エスプレッソに少量のスチームミルクを入れたもののこと。

マキアートとは、イタリア語で”シミ”のことで、コーヒーに浮かぶ少量の牛乳が”シミ”のように見えるためそう呼ばれている。

 

カプチーノ

エスプレッソにスチームミルクとフォームミルクを注いだもののこと。

フォームミルクとは、牛乳を蒸気で温めることによって泡状になったものです。

カプチーノの名前の由来は、カトリック教会の一派であるカプチン会の修道士がフードつきの修道服を着ていて、その修道服のことを”カップッチョ”と呼んでいて、色も茶色だったので、似ているからカプチーノになったのでは、と言われています。

 

ブルーマウンテンコーヒー

ジャマイカのブルーマウンテンの標高800m~1200mの地域でのみ作られた豆で作られたコーヒーのこと。

ほとんどのコーヒー豆が麻袋に詰められて輸出されるのに対して、ブルーマウンテン豆は高級なため、樽詰めにして輸出されることで有名

 

 

カフェモカ

エスプレッソに、チョコレートシロップとスキムミルクを入れたもののこと。

モカとは、モカで作られたコーヒー豆のことで、モカはカカオの風味に似ているので、それに似せて作られたのが、カフェモカです。

 

炭焼きコーヒー

その名の通り、炭火で焙煎したコーヒーのこと

 

フレーバーコーヒー

レギュラーコーヒーを焙煎するときに、シナモンやアーモンド等の香りの付くものを咥えたもののこと。

 

たんぽぽコーヒー

たんぽぽの根を焙煎したもののこと。

風味がコーヒーに似ているだけでコーヒーは使われていない。

カフェインを含まず、二日酔いや肝臓、便秘にも効果があります。

 

トウモロコシコーヒー

トウモロコシを焙煎して作ったもののこと

とうもろこしには、糖質、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでおり、疲労回復効果や免疫力の低下を防ぐと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

    

コーヒーの歴史 発見された起源

大昔にコーヒーは発見されていた

f:id:baitan:20181124110433p:plain

コーヒーの起源は定かではなく、たくさんの伝説があります。

年代別に紹介していきます。

 

 

~西暦900年頃~

コーヒーに関しての記録は、アラビア人のラーゼスと言う人が、文字を書いて記録したのが最初だと言われています。ラーゼスは医師で、コーヒーを薬として使えるのではないかと思い、コーヒーの種子を煮込んで出てきただし汁を、バンカムと名付けて、患者に服用させていたようです。

なぜバンカムなのかというと、コーヒーの種子はアラビア語「バン」といい、だし汁のことを「カム」と言うので、バンカムとなったそうです。

 

ラーゼスの書き記した文献にはこう書かれていました。「コーヒーには消化や強心、利尿の効果がある」と、書かれていました。

 

後に、イスラム教徒の医師のアヴィセンナは、ラーゼスと同じような記録を残しています。「熱さ口当たりよさ第一級なり。人によりてはその興ざましなること第一級。身体各部を強化し、皮膚を清めて湿りを取り去り、香りを生む」と書かれていて、これは単なる飲み物として飲むだけではなく、薬としての効能があるということを証明する記録で、その後も薬として使われていたそうです。

 

コーヒーにはカフェインが入っていて利尿作用があるというのは現代ではよく聞きますが、これを大昔に発見したのは素晴らしいことですね。

 

 

~年代不詳~

アビシニア(現在はエチオピア)にヤギ飼いのカルディという人がいました。ある日カルディが育てているヤギが牧草地に生えている、ある一本の木になる実を食べました。すると、急に騒ぎだし、興奮状態になることがわかりました。それを、近くの修道院の院長に話してみると、不思議に思って院長自らその木の実を茹でて、飲んでみたのです。

すると、あら不思議、スカッと爽快な気分になったのです。そして、いいことを思いつきました。夜の儀式中に居眠りをする修道僧に飲ませてやれば、興奮状態になり、居眠りどころではなくなり儀式に集中できるのではないか、と。

そして、飲ませてみたところ、効果はバッチリ!修道僧たちは居眠りせずに儀式を行うことができました。それから「眠らない修道院」と呼ばれるようになり、噂の「眠らない修道院」は”魔法の木の実”を茹でて飲んでいるということが知られて、”魔法の木の実”が国中に求められるようになったのです。

この伝説は西暦900年ごろとも言われていますが、詳細は不明です。

 

 

~西暦1258年頃~

 

 アラビアのモカ(現在はイエメン)の守護聖人であるシーク・スシャデリの弟子シーク・オマールは、モカで腕のいい祈祷師として評判でした。ある日、シーク・オマールの噂を耳にしたモカの国王が娘の病気を治してほしいとシーク・オマールに依頼しました。

その依頼を受けたオマールは祈祷で病気を癒している最中にモカ王の娘に恋心を抱いてしまいました。そのことがモカ王にばれてしまい、オマールは国外追放され、オウサブという地にいきました。

オマールは、オウサブの山でとても綺麗な羽の小鳥が小枝にとまり鳴いているところを見つけました。その鳴き声の美しさに思わず手を伸ばすと、そこには小鳥の姿はなく、花と果実があるだけでした。お腹が空いていたオマールはその果実をもぎ取り、洞窟に持ち帰って、スープを作りました。その果実で作ったスープはとても香りがよく、飲んでみると元気が出たような気がしました。それがコーヒーだったそうです。

その後、シークの子孫がきっかけにコーヒーが世の中に普及していきます。

 

 

 

世界初の喫茶店開店

ãå«è¶åºãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

1510年頃、世界初の喫茶店がカイロに作られました。

1554年には、「カヴェー・カネス」という有名な喫茶店がトルコの首都コンスタンチノープルに開店しました。調度品や装飾に凝った作りで居心地がよく、トルコ人の支持を集めました。これが人気を博し、トルコには喫茶店が急増し、喫茶店はどんどん豪華な装いになっていき、当時の喫茶店には絨毯も敷かれていました。

トルコにやってきた様々な国の商人や旅人、法官などが訪れるようになり、喫茶店は「賢者の学校」と呼ばれるようになりました。

 

コーヒーの作り方の変化

コーヒーの作り方は今とは違い、1554年頃のトルコではコーヒー豆を煎り、それを石臼で挽いて煮ただし汁を飲む「ターキッシュ・コーヒータイプ」が主流でした。

それから、ヨーロッパ中にコーヒーブームを起こし、フランスにもコーヒーブームが起きました。そのフランスで革新が起きました。

今のコーヒーの作り方「ドリップ式」がフランスで考案されたのです。これを考えたのは名前もわからない一人のブリキ職人です。ポットの中に布袋を入れてその中にコーヒー豆を挽いた粉を入れ、熱湯を注いで作る現代のコーヒーの作り方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

課題:ちょっとした贅沢 

お題「ちょっとした贅沢」

ちょっとした贅沢

ちょっとした贅沢と言っても、その人、その家庭の経済レベルによって、贅沢の概念が変わってきますよね。例えば、食べ物であれば、僕が思う一般的な家庭の人は、100g100円の豚肉と100g150円の肉が売っていたら迷わず100g100円のほうの肉を選ぶと思います。
経済的に余裕がある人は、普段から黒毛和牛などを食べているかもしれません。逆に、経済的に苦しい人は、100g100円の肉を買うのすらもためらうでしょう。

他にも、家具にしても家電にしても経済的に余裕がない人は、何か月も働いて稼いで、節約して貯めたお金で何とか買えるでしょう。しかし給料が多い人達は今月給料もらったら最新型の8kテレビ買うぞ!とか言ってしまえるような人もいるでしょう。そんなこと言ってみたいです(笑)。

普段の食事

ちょっとした贅沢と言ってもそれは人によって度合が違いますよね。普段から高級な肉や果物、極端に言えば三大珍味のキャビア・トリュフ・フォアグラなんて物を当たり前のように食べてる人もいますよね。正直言って羨ましいです。
逆に貧しい家庭は野草を食べてたなんてテレビでもよく聞きますよね。そこまで貧しい人はそうそういないと思います(思いたい)が・・・。
僕の普段の食事は、朝はご飯と納豆と目玉焼き、昼と夜はスーパーで買った安い肉や野菜、魚もでたりする一般的な家庭の食事だと思います。野草を食べてお腹を満たしてた、なんてことは一度もありません。勿論、トリュフやキャビアにフォアグラなんて物も食べたことはありませんが、これが普通ですよね?(笑)。


ちょっとした 贅沢な食事

お金持ちのちょっとした贅沢って何なんでしょう?考えてもよくわかりません。貧乏な方はご飯お茶碗一杯と納豆と味噌汁が出てきただけでもちょっとした贅沢になる人もいるでしょう。

一般的な家庭の方は、黒毛和牛だったり、普段買わない100g150円の肉でもちょっとした贅沢と思う人もいますよね。お祝いごとの時はおさかなの中では高めの金目鯛を買ったりして祝ったりしますよね。


身の回りのちょっとした贅沢

今までは安い靴下や服・下着を買ってたけどたまには高いもの買ってみようかなと思うとき、ありますよね。お店で鞄とかアクセサリーとか時計を見てたら買いたくなりますよね。

たまには少し高めのお菓子食べたいなとか、テレビや電子レンジなどの家電、机や椅子、ソファなどなど古くなったりテレビやお店で新しくていいものを発見すると買いたくなりますよね。

そういったちょっとした贅沢なことをなにげなくやってしまうのではなく、なにかを達成した時やうっぷん晴らしやストレス解消にうまく使えることができたらいいですよね。

ちょっとした贅沢をするための工夫

ちょっとした贅沢をするためにちょっとした目標とかを作ってみるとその目標を達成した時の達成感が得らるし、無駄にお金を使うことも減りますよね。そんな工夫を考えてみました。


・目標を作って達成した時にちょっとした贅沢をする

例えば、仕事で今のプロジェクトが終わったら少し高めのレストランでディナーをするとか、今の現場が終わったら少し高めの焼肉屋さんにでもいくとか高めのお酒を飲むとか、今の貯金+50万円貯めたら8kのテレビ買うぞ!とか目標を決めてそれを達成した時だけちょっとした贅沢をするという風に決めておくと目標に向かって頑張る力が湧いてくると思うんです。
そうすれば、次の目標も「がんばるぞ~」と意気揚々に仕事に励めると思います。

・嫌なことがあったり気分が落ち込んでるときにちょっとした贅沢をする

目標を決めてそれに対して頑張ることはできても、なかなか続きませんよね。うまく行かなくて落ち込んだり、上司や仲間に悪口を言われたり不吉なことが起きたりしたら落ち込みますよね。そんな時も、ちょっとした贅沢、例えばコンビニの300円ぐらいするスイーツを買って食べてみると少し癒されると思います。コンビニのスイーツに限りませんが何か自分の好きなものとか、普段買わないもので欲しいものがあったらちょっとこれ買って元気出そう!みたいな感じでちょっとした贅沢をすると少し気分が晴れると思います。



終わりに

ちょっとした贅沢について自分なりに考えてみました。どうでしたか?
何か役に立ててたら嬉しいです。


余談ですが、子供の時に、お風呂掃除してくれたら100円あげるよ。とか草むしりしてくれたらお菓子食べていいよ。とか、言われませんでしたか?これと同じようなことですよね。そうやってやる気を出すための餌(ちょっとした贅沢な品)を作ってやれば仕事でもなんでもうまく行くような気がしますね。

追記:テレビはちょっとした贅沢じゃないですね(笑)












春・夏・秋・冬それぞれの旬の味覚

旬の味覚

旬の味覚っていろいろありますよね。春・夏・秋・冬 季節によって育つものも違います。そんな旬の味覚について書いてみました。

春の味覚

f:id:baitan:20181123124719p:plain

春はタケノコがおいしい季節ですね。タケノコ狩りに行って自分で取って食べてる人もいますよね。タケノコのあの食感、いいですよね。噛みごたえがあって、コリコリ?してて風味もあって。

 

 夏の味覚

・スイカ

f:id:baitan:20181123124748p:plain

夏の味覚といえば、スイカですよね。実は僕はスイカはあまり食べないのですけどね。

・ウナギ

f:id:baitan:20181123125154p:plain

ウナギ、土用の丑の日には食べたいですよね。ここ何年か食べてないので近いうちに専門店で”特上うな重”食べたいものです。

・トウモロコシ

f:id:baitan:20181123125242p:plain

夏の風物詩といえば、お祭りでも出てくるトウモロコシですかね。トウモロコシは茹でても焼いても美味しいですよね。焼きトウモロコシはタレとトウモロコシの甘みが絶妙にマッチングしてて美味しいですね。

 

 秋の味覚

・サンマ

f:id:baitan:20181123125314p:plain

秋の味覚といえば、一番に思い浮かぶのは”サンマ”ですね。サンマはその年によってかなり味わいが違ってきますが、油が適度にのってるのが一番おいしいですよね。油が多すぎても実がぐじゅぐじゅになってて、美味しくないですし、油がなさすぎてもパサパサしてしまって、いまいちですよね。

他には、松茸、柿、さつまいも、栗といろいろありますね。

・松茸

f:id:baitan:20181123125430p:plain

松茸は、なんと言ってもあの香りですよね。香りがない松茸なんて松茸じゃないと言っても過言ではないです。松茸から香りを取ったらただ高いだけのキノコになってしまいますね。それこそ、香りがない松茸を買うぐらいならちょっと高いけど松茸より安くて風味もいいマイタケとか食感のいいエリンギを買った方がいいと思ってます。

・柿

f:id:baitan:20181123125447p:plain

柿は甘くて美味しいですよね。渋柿なんてのもありますが、そのまま食べると渋くて食べられませんが、渋抜きをすれば甘くなって美味しいですね。干し柿なんかも違う意味で渋いですが甘くて美味しいですよね。

・さつまいも

f:id:baitan:20181123125503p:plain

秋野菜と言えばさつまいもですね。さつまいもは子供のころから大好きで、おばあちゃんがよく作ってくれたさつまいもの天ぷらが一番好きですね。焼き芋もいいですが、やっぱり思い出のさつまいもの天ぷらはいいですね。

・栗

f:id:baitan:20181123125534p:plain

栗は、近くの山に落ちてたんですが、中身が少なくてわざわざ買って食べてましたね。栗も大好きで子供のころはよく食べてました。今はそれほど食べてませんが。

 

 冬の味覚

冬の味覚と言えば、蟹、牡蠣、みかん、寒ブリ、大根、白菜ですね。

・蟹

f:id:baitan:20181123125642p:plain

冬と言えばやっぱり”蟹”ですね。蟹は大好きで殻を剥くのは面倒ですが身という身をすべて掻き出して食べるぐらい好きでした。特にカニ味噌が濃厚で美味しくて、カニの身をカニ味噌につけて食べるのが一番美味しいです。

 

・牡蠣

f:id:baitan:20181123125732p:plain
「海のミルク」とも言われる牡蠣ですが、本当にミルクが入っているかのようなクリーミーさですよね。僕が一番好きなのはカキフライです。焼き牡蠣も美味しいですが、一度生焼けで食べて食中毒起こしてからたべてないんですよね。あと生ガキは苦いので苦手です(笑)

・みかん

f:id:baitan:20181123125841p:plain

みかんと聞いて思い浮かぶのはこたつの上でみかんを食べている図ですね。こたつはめったに出さないので家ではやったことないですが、みかんはよくもらうのでよく食べますね。甘くて美味しいものもあれば、酸味が強いのもあるし、酸味と甘みがいい具合に混ざり合ってるのもあって、飽きないですね。

寒ブリ

f:id:baitan:20181123125923p:plain

冬のおさかなは寒ブリですね。冬の荒波にもまれて引き締まった寒ブリの身は食べごたえがあって美味しいです。ぶり大根とかにするともっと美味しいですね。

・大根

f:id:baitan:20181123125953p:plain

大根は、煮物が美味しいですよね。先ほど言ったぶり大根もいいですし、冬の冷えた体を温めるのにアツアツのおでんとかもいいですよね。大根おろしにして魚にかけて食べるのもいいですね。

・白菜

f:id:baitan:20181123130028p:plain

白菜は食べごたえはあるしみずみずしくて美味しいですよね。鍋をするときには必ずといっていいほど入れてますね。

 

終わりに

旬の味覚の良さを書いてみました。どうでした?

思い浮かべると食べたくなってきますよね。僕も食べたくなってしまいました。

 

 

ご閲覧ありがとうございました。

 

 

記憶力や創造力が高まる?うつ病等の症状も緩和される?マインドフルネスの効能、方法を紹介します

マインドフルネスとは?

近頃、よく耳にするようになったマインドフルネスという言葉、名前だけは知っていてもどういうものなのかがわからないという人もいるでしょう。そんな方のために紹介していきます。

マインドフルネスとは、「今現在の自分自身の心のありかた」のことです。よくスポーツ選手が「ゾーンに入った」と言っていますが、それと同じような感覚だと思ってください。

最新の脳科学では心身に様々な良い効果があると実証され、アメリカの大手企業「グーグル」「フェイスブック」「インテル」等の企業がマインドフルネスを取り入れています。

小学校などの教育機関にも取り入れられ、いじめや差別が減ったという報告が出ています。

マインドフルネスの効能

マインドフルネスが身につくと、自律神経が整い、常にリラックスしている状態になるので、心が穏やかに保たれます。マインドフルネスには次のような効果があります。

 

・集中力が高まる

雑念を捨てて今やっていることに集中することを繰り返していくことでどんどん集中力が増していきます。

・ストレスが溜まりにくくなる

自律神経が整うことによって、副交感神経が優位になり、ストレスが軽減されます。

また、マインドフルネスは、ストレス等によって発症するうつ病などの心理療法にも使われています。

 ・思考力が高まる

思考が整理されることによって、頭の中のもやっとするような嫌な感覚がなくなり、創造力がアップしたり、記憶力がよくなる、など様々な能力が発揮されます。

・睡眠の質が高まる

呼吸を整えることによって、リラックスした状態になり、副交感神経が優位になることによって、よく眠れるようになり、睡眠の質も高まる

 

 

マインドフルネス瞑想のやり方

f:id:baitan:20181122115521p:plain

マインドフルネス瞑想のやり方はとても簡単で、誰にでも実践できます。ヨガにも似ているところがありますね。

 

・ 姿勢を整える

 まず姿勢を整えるところから入ります。立ってても座っててもできます。背筋を伸ばして、体を揺らしながら体の中心を探します。肩の力を抜いて肩を落とし、高さを揃えます。顔の力を抜いて目は閉じるか半開きにします。

・雑念を捨て呼吸に集中する

ゆっくりとした呼吸をし、呼吸に集中していきます。考え事や悩み事、嫌なことが浮かんできてもそれらの雑念を捨て去って、呼吸に意識を戻します。これを「ラベリング」と言います。

吸った空気が喉を通って肺に入っていくのをイメージし、肺が膨らむのを感じ、吐く息が肺から喉を通って口から外に出ていくのをイメージして、肺が縮むのを感じましょう。そうすることによって、呼吸に集中しやすくなります。

・時間

最初は5分くらいやってみましょう。慣れればもっと長時間やってみるといいでしょう。何か嫌なことがあったりストレスが溜まってイライラしたときにはやってください。心が落ち着いてリラックスできるでしょう。

 

その他のマインドフルネスの方法

マインドフルネスには瞑想以外にもやり方があります。一つは「ジャーナリング」ともう一つは「マインドフル・イーティング」です。

ジャーナリング

頭の中に浮かんだことを紙に書きだしていく方法です。脳の中を掃除するようにイメージしましょう。「脳の排水」ともいわれています。

 

・マインドフル・イーティング

食事に集中して時間をかけてゆっくり食べる方法です。会話をしたりテレビを見たりスマホ等を触ったりせずに食事のみに集中してください。食材の形・味・食感を十分に味わいながら食べます。30分以上かけて食べてみましょう。

 

まとめ

マインドフルネスとは、「今現在の自身の心の在り方」です。脳医学でも集中力や思考力が高まりストレスを和らげ、自律神経を整える効果があると実証されており、ストレスによる病気の心理療法にも使われています。

マインドフルネスには「マインドフル瞑想」「ジャーナリング」「マインドフル・イーティング」とありますが、時と場所を選ばず、簡単にできるマインドフル瞑想がやりやすいと思います。是非やってみてください。心も体も楽になると思います。

 

    

    

貯金の方法について書いてみました

お題「貯金の方法」

貯金の方法について

貯金したいけど付き合いでお金使っちゃってなくなったり、自分の好きなことに使ってたりするとすぐになくなってしまって、貯金出来なくなりますよね。

今回は”貯金をする方法”を書いていきます。

 

まずは今の収入と支出を見直そう

貯金をするためにはまず今の自分の給料がいくらあって、毎月いくら使っているのかを見直しましょう。そこから出費を減らせるものがあれば減らしましょう。出費を減らすと言っても簡単にできるものではありませんよね。

目安として下に表を作ってみたので見てましょう。

                  

項目

金額

食費 5万円/月
水道光熱費 1万2千円/月
ケータイ代 1万円/月
インターネット代 4000円/月
衣服 1万円/月
家賃もしくは住宅ローン 7万円/月
趣味、娯楽、交際費等 2万円/月
車の維持費 1万円/月

合計

18万6千円/月

 

人によって差はありますが一人暮らしなら大体こんなもんかなと思います。

例えば給料の手取りが20万だったとします。月に1万4千円残るので1年で16万8千円貯金出来ますね。これでも十分といえば十分ですが将来的に車を買い替えたり家電を買い替えたり家をリフォームしたりすることを考えると足りませんよね。

そうなるとどこか支出を削らなければいけませんよね。一番多く削れそうなのは食費ですね。

・食費を削ってみる

一般男性だと食事量も多いので削るのは難しいかもしれませんが節約レシピ等を見て料理していれば多少は節約できるはずです。

まず食費を逆算して月に5万円ということは一日1666円になります。1日3食なので1食が555円となります。555円・・・。少ないですね。外食したりコンビニ弁当を買ったりするとすぐになくなってしまいますね。でも削るしかないのです。

朝は納豆ご飯やパンぐらいにしておけば100円ぐらいで済みます。昼はお弁当を作って夜は節約レシピでボリュームのあるものを300円ぐらいで作れるのでおなかもお財布も満足できますよ。

朝は100円昼と夜は300円ずつ、一日で700円!一日900円浮きましたね。1か月で見ると21000円になるので50000-21000で1か月で29000円も浮きますね。1年だと34万8千円も貯金出来ます。これは嬉しいですね。

水道光熱費を削る

続いて水道光熱費ですがこれはエアコンをなるべくつけないようにするとか電気も明るい時間などつけなくてもいいときはつけないようにする。部屋から出るときはいちいち消すようにしましょう。

電気には待機電力というものがあってコンセントにプラグを挿してるだけでも電気が流れて電気代がわずかながら発生するので少しでも安くしたいならやってみるのもありだと思います。

水は手や食器を洗うときも流しっぱなしをやめて少し濡らしたらすぐに止めて石鹸で洗い終わったら流す時だけ水を出す等徹底してやればかなり安くなりますね。アバウトですが7000円ぐらいにはなると思います。

・ケータイ代を削る

ケータイといってもガラケースマホ等いろいろありますが今回は最近はスマホを使ってる人のほうが多いと思うのでスマホを持っている場合のお話をします。スマホの機種や契約によってもかなり価格が変わってきますが僕の場合は1万円ぐらいだったので1万円とさせてもらいます。

スマホをで通信するのにSIMというものを使います。少し前まではソフトバンク、ドコモ、auの3社が売るケータイを使ってそのキャリアの回線で通話やパケット通信をしていました。

ですが、今は各社の回線を借りて使える格安SIMを使うことによって今までよりもグッと安い価格でスマホを使うことができます。その代わり回線が安定してないところもあるようです。

今では格安SIMがCMでもたくさん紹介されていますよね。僕が調べてこれはいいなと思ったのはソフトバンクの回線を使えるb-mobileです。電話もデータ通信も使えて990円で使えるんです。

他の格安SIMと比べてもかなり安いです。電話は基本20円/30秒ですが、無料アプリの「b-mobile電話」というのを使えば10円/30秒と半額になります。さらに、月額500円を払えば一回5分以内の電話なら無料になるんです。それ以降は10円/30秒になります。

このb-mobileに乗り換えれば月額500円の「b-mobile電話」をつけても1490円なので10000-1490で8510円も安くなりますね。

・その他の費用

インターネット代は安くてもこれぐらいだと思います。

住宅費用は住む地域によってかなり変わってくるので一人暮らしだと大体これぐらいだと思います。

その他の費用は条件によってかなり変わってくるので目やすとして計上します。

 

・費用を削った結果

 

項目

金額

食費 2万1千円/月
水道光熱費 7千円/月
ケータイ代 1490円/月
インターネット代 4000円/月
衣服 1万円/月
家賃もしくは住宅ローン 7万円/月
趣味、娯楽、交際費等 2万円/月
車の維持費 1万円/月

合計

14万3490円/月

 

出費を削った結果4万2510円も安い14万3490円/月となりました。1年だと51万120円貯金出来ますね。削る前は1年間で16万8千円しか貯金できなかったので34万2120円も多く貯金できることになります。3倍も多く貯金できるようになりましたね。

これを読んで参考になったら幸いです。

ご閲覧ありがとうございました。